広尾町地域おこし協力隊募集!たった一人の企画書から始まった広尾町の挑戦に、あなたの個性をぶつけてみませんか?
2013年、町の各産業団体から集まった若者たちの集まりの中で、1人の酪農家の女性が「もっと酪農のことを楽しみながら知ってもらいたい」という想いを込めた企画書を提案しました。その企画書を見た若手漁師は衝撃を受け、賛同。協力者として動き回ることを決めました。企画書はその年に開催されたピロロフェスというイベントとして大成功。イベントはさらに進化をし、生産者自ら企画する一次産業観光プログラムの企画実行団体ピロロツーリズム推進協議会として動き出し、地域住民だけでなく100人以上の町外からやってきた若者を巻き込み、町に変化をもたらしてきました。
でも、まだまだやりたいことがある。ようやく町の重鎮たちに理解してもらえるだけの実績を積み上げてきた2人は言います。「実行にまで持っていけるほどの人材が足りない」と。実際に生産者であり、その土台を作り上げてきた2人に今必要なのは、実践者です。
そこで今回地域おこし協力隊の制度を活用し、「特産品開発推進員(ブランディングプランナー)」と「体験観型観光推進員(アクティビティコーディネーター)」として、一次産業を観光プログラムとして推進する仲間を募集することに。
今回の「#道東ではたらく」は、北海道十勝総合振興局の最南端に位置する広尾町の地域おこし協力隊の募集です。広尾町は太平洋に面し、「十勝港」という十勝唯一の海の玄関口でもある巨大な港があります。親潮と黒潮が混ざり合う好条件のため漁業も盛んで、秋サケやシシャモ、コンブなどが水揚げされています。海の印象が強いかもしれませんが、実は、広尾町の面積の約8割が森林に覆われており、林業も盛ん。それだけではなく、酪農を中心とした農業も行われており、漁業、林業、農業という一次産業に恵まれた町です。そんなワクワクと可能性が溢れ出る広尾町で、まちづくりに関わってみませんか?
お話を伺ったのは、企画書を提出した酪農家の菊地亜希さん(写真中央)、その企画書に乗っかった漁師・保志弘一さん(写真右)、そして広尾町水産商工観光課の山田雅樹さん(写真左)です。
<こんな方におすすめ!>
・漁業、林業、畜産業など一次産業と関わりたい
・自分の得意なことを活かす場を探している
・町の人と協力しながら挑戦してみたい
<募集詳細はこちらから>
▼特産品開発推進員(ブランディングプランナー)
求人詳細(求人条件や業務内容の詳細情報・外部サイト)
▼体験観型観光推進員(アクティビティコーディネーター)
求人詳細(求人条件や業務内容の詳細情報・外部サイト)
ピロロツーリズム推進協議会とは?
こんにちは。北海道大樹町でライターをしている、岡山ひろみです。
3人のお話を聞く前に、みなさんと一緒にこれまでの広尾町、とりわけ「ピロロツーリズム推進協議会(以下、ピロロツーリズム)」について知っていただきたいので、少しだけお付き合いください。
ピロロツーリズムを立ち上げた、会長の菊地さんは酪農家。千葉県出身で、2009年に広尾町で夫と夢であった新規就農を果たし、菊地ファームを運営されています。2013年からピロロフェスを実施したり、2018年に敷地内にカフェをオープンさせ、菊地ファームで搾った牛乳を使ったアイスクリーム等の加工品し販売しています。
副会長の保志さんは、広尾町生まれ広尾町育ちの漁師。3代続く漁師の家庭に生まれ、現在はコンブとツブの漁師です。漁業の進化・変化に挑戦し、梱包するために切り落としたコンブの端の部分を粉末にした「星屑昆布」の商品化にも取り組むなど、”獲るだけではない漁師”として日々戦っています。
2人は、それぞれの酪農・漁業をやりながらも、広尾町の魅力を多くの人に届けたいという想いから、2019年4月にピロロツーリズム推進協議会を設立。これまで、「漁船クルージング」や「無音イベント」「浜のお母ちゃんと作る!十勝の海のひみつグルメなど」試行錯誤を重ねてきました。
町外から来た酪農家の菊地さんと、広尾で生まれ育った漁師の保志さん。一見、立場の違う2人ですが、後述する「ひろお未来塾」で唯一の志願者として意気投合したという背景がありました。そんな2人と、協力隊の窓口を担当する山田さんに、これまでの振り返りから、どんな広尾を作っていきたいのか、なぜ協力隊を求めているのかをお聞きしました。
トライアルは私たちがやりきった。広尾町に、一つ突き上げたものを作りたい。
ー どうしてピロロツーリズム推進協議会を立ち上げようと思ったのでしょうか?
菊地 きっかけは、2013年に行われた「ひろお未来塾」で、違う産業で活躍する同世代のプレイヤーと知り合ったのがきっかけでした。
※ひろお未来塾…第5次広尾町まちづくり推進総合計画の取り組みの一つ。2年間にわたり開催され、町内の各分野で働く若者が集まり、まちづくりについて学習していくというもの。1年目は、全国各地で実際にまちづくりに携わっている方々を講師として招き、様々な事例を学び、2年目はコミュニケーション・ファシリテーション・リーダーシップ・コーディネート能力などのまちづくりに必要な能力の開発と習得を進めました。
菊地 それまでは、『酪農を知ってもらう活動』をしたいと思っていたのですが、そこに『広尾町も知ってもらいたい』という想いが加わったきっかけが未来塾でした。未来塾に参加したのは就農して5年目だったのですが、それまで町の人で酪農以外の産業の方と関わることがなかったんですよね。さらに、酪農が盛んなことを意外と町民が知らない、ということに気がついたのもそのときです。
私は誇りを持って就農したので、もっと酪農のことを楽しみながら知ってもらいたい、それを未来塾のメンバーとやりたいと思って、ピロロフェスを企画しました。ピロロフェスの2年目以降は、酪農だけではなく町の基幹産業である一次産業を知り町を好きになるきっかけにしたいと思って、漁業や林業など産業をテーマとしたイベントとして開催しています。
保志 未来塾は農業・漁業・林業、商工、土建、役場…などそれぞれの分野から町民が集まっていたのですが、実は募集開始直後に自ら志願して参加したのは菊地さんと僕だったんです。未来塾のメンバーと顔合わせをした次の会に菊地さんは「こういうのをやりたい!」ってピロロフェスの企画書を持ってきたんですよ!
菊地 あのときは少し先走っちゃった(笑)。たくさんの町民と出会って、もっと酪農を知ってほしいと思い、すぐにペンを持っていました。思い立ったら吉日です。講師の方には、2年間かけてやることを1ヶ月でやったんだねって言われましたね。
保志 僕も突っ走るタイプだけど、菊地さんは更に上を行くんですよ。その企画書が面白いね!ってなったので、ピロロフェスをやることになり、菊地さんがリーダーを、僕がサブリーダーを務めました。ピロロツーリズムもそのままの流れで実行委員長と副実行委員長になりましたね。
ー 山田さんは外から見ていてどんな印象を持ちましたか?
山田 未来塾のときは違う部署にいたので、実を言うと個人的な興味関心がそこまであったわけではありません。でも、未来塾発信でピロロフェスが立ち上がったときは、すごく驚きました。というのも、これまで、町内の祭りは役場主導で行われていたからです。まさか、産業の枠を超えた若者たちが祭りを企画し、町外から店を呼び、実行するなんて、と。未来塾のメンバーの熱意が伝わってきました。
ー ピロロフェスは年に1回のスポットのイベントでしたが、ピロロツーリズムは通年ですし、規模が大きくなっていますよね。設立の話が出たときはどうでしたか?
保志 それまで各産業団体の関わりがなくて、未来塾で初めて別産業で同年代の人たちと会い、すぐにエネルギーのある企画書見せられて、「そうか、こういうところから何か変わっていくこともあるんだ」と思いました。
菊地 みんな本当にできるの?って半信半疑だったと思います。
保志 『個人が何かをやったとしても変わらない』みたいな閉塞感はやっぱりありましたから。でも、一番最初に手を挙げる人の次が大事だと聞いていたんです。2番手の人がいるから拡大も継続もできる。その役割は僕だと思っていたので、すぐに飛びつきましたね。
ー 未来塾では、どんな議論が行われたんですか?
保志 未来塾のメンバーの中でも、意外と広尾生まれ広尾育ちが少なくて、町外から来た人が7割近くを占めていたんです。
菊地 広尾町で生まれ育った人たちが「広尾町ってこういうもんだ、何もないんだ」と言い、広尾町外から来た人たちは「いやいやそうじゃない、こんなにも資源が豊富で豊かな町だよ」と反論したり、いろんな議論をしました。そこでようやく価値観の違いがあることに気づきましたね。
保志 実際、その時点での自分の認識では広尾町は突出した武器に欠ける、ありふれた資源がある平凡な場所。自分のフィールドの海は食材豊かな事も熟知してるので、ここでならそこそこ戦える。そんなところに対し、山も平地も畜産も、可能性に溢れてることを沢山教えてもらいました。
ー そうしてピロロツーリズムが設立されたんですね。どんな目的で設立したのか、改めて教えてください。
菊地 広尾町の一次産業と自然を次世代につないでいきたいと思っています。広尾町は、町民それぞれの営みのうえにある町。その豊かな営みを来て見て体験してもらいたいと思っています。
その手段として必要なのが、「体験型観光プログラム」と「商品開発」。そこを、今回の協力隊に担当してもらいたいと思っています。私たちは2019年からトライアルを続けてきました。だから後は動かすだけ。そこに協力隊の力を借りたいと思っています。
「魚と腹割って話すかい」という魚を捌くイベントや、「IEKKEZ(イエッケズ)」というZEKKEI(絶景)の反対である日常を撮影して写真集をつくるプロジェクト、「広尾町の食材ざんまいのパーティー」という札幌から呼んだシェフに広尾の食材を使って料理を作ってもらい堪能するイベントなど、全て広尾町の営みを大切にした様々なイベントを企画してきたピロロツーリズム。その前向きで楽しそうな様子に感化され、広尾町に移り住み、ピロロツーリズムのメンバーとして活動する方も出てきました。
2020年には札幌から理論建築家/デザイナーの小笠原正樹さんが広尾町へやってきました。小笠原さんは、保志さんと一緒にBLUE LIVINGを立ち上げ、「漁業×デザイン」を核とした事業を展開し、業種の垣根を超えた新しい水産業のあり方を生み出しています。
2021年1月には、東京から中村麻矢さんが狩猟と編集者を複業するために広尾町へやってきました。中村さんは、狩猟をやりながらピロロツーリズム研修生としてメンバーに参加。加えて、自身で立ち上げたデザインユニット『mol.(モル)』としても活動し、広尾町の一次産業を応援したいと、精力的にロゴやチラシのデザイン制作、パッケージデザイン等を行っています。
菊地さんの企画書が、少しずつ町の人を動かし、ワクワクを生み出し、それに共感した若者が広尾町を訪れる…そんな構図が少しずつ出来上がっています。
「僕たちが町民と地域おこし協力隊の橋渡し役になる」
ー 皆さんは協力隊に関わる立場でもありますが、それぞれ広尾町をどんな町にしていきたいとお考えですか?
菊地 未来塾では、町民自身が意外と町のことを知らないことに気づき、「もっと知ることで楽しくなる」と感じました。広尾町は大学がないので、子どもたちは高校を卒業したらほとんど町から出てしまいます。それまでに、広尾町の営みや豊かな自然を知ってもらえたら、また違うんじゃないかと思うんです。今は、中高生にフェスを手伝ってもらったり、ピロロツーリズムが立ち上がってからは授業の受け入れをしています。私自身もそうでしたが、一次産業が揃っていることを町民がもっと意識できたら、もっと変わっていくんじゃないかな。
保志 僕は、「何かやりたいことがある」とか「いまの環境でくすぶっている」とか、そういう人が広尾町に来たときに、その人の答えになるような町になれたら良いなと思っているんです。別の言い方をすると、広尾町の環境は、豊かな海と山があり、酪農・畜産・畑作がある場所だからこそ、そこに対して可能性を見出す人が、ここで化けてほしいんです。
町としても、外部の人の意見を聞いてお互いうまく繋ぎ合わせることで、今ある価値そのものが進化するはず。それが次世代の産業に繋がっていくと思います。
僕たちは30代後半。20代〜30代前半が次世代の芽だとすれば、僕たちは芽が根を張るためにサポートする立場です。協力隊と一緒に夢を見たい。だから、ピロロツーリズムは外から来た人が町に馴染む場であり、町が外部から来た人と交流するための場であると思います。
山田 私は一つ突き上げたものをつくりたいと思っています。一つすごいもの、それは特産品でも観光でも良いのですが、自然とみんなが関わりたいと思えるようなものを作れれば、それが突破口になり、各産業のつながりが生まれ、広尾町がもっと良くなると思っています。そこを協力隊に手伝ってもらいたいです。
そうしたら、きっと広尾町を訪れてみたいという人も増えると思いますし、来たときにがっかりする人も減ると思うんです。
菊地 広尾町にはもったいないが溢れていますからね。
山田 そうですね。現在は、「資源があるのにアクティビティがない」という状況だと思います。例えば、広尾町はサーフィンに適した波が来るので一部のサーファーには人気ですが、そればかりを推すと漁村に住んでいる人たちの営みを破壊する可能性も大いにあります。いい波があるけど、公にできない…というもったいない状況があちこちにあるんですよね。
ー 私も小さな町に住んでいるので挑戦する大変さを知っているつもりです。いろんな思いを抱える人がいるなかで挑戦し続けるのは、大変じゃなかったですか?
菊地 私たちからしたら良かれと思って一生懸命やっていたんですが、受け取る側にとっては戸惑いも多く、疑問を投げかけられることやお叱りを受けることもありました。そもそも価値観が違うなかで新たな取り組みを始めるのだから、当たり前ですよね。いま振り返ると反省点がたくさんあります。たくさん私たちが失敗してきたからこそ、これから来る協力隊の力になれると思っています。
保志 そう、僕たちにはやってきた経験がある。若い人や外部の人たちが、町に敷居をまたげるようにするのが、僕たちの役割だと思っています。
「芽」が少しずつ生まれている広尾町。”よそ者”だからこそ期待したい。
今回、「特産品開発推進」担当を1名、「体験型観光推進」担当を2名募集する協力隊。広尾町まちづくり推進総合計画の重点プロジェクトである」「広尾の食資源 開発・伝承プロジェクト」「賑わいと健康創出プロジェクトそれぞれで活動することになります。
「広尾の食資源 開発・伝承プロジェクト」では、広尾町の海産物や畜産物を原材料とした町特有の商品開発を実施し、広尾町が”おいしい町”であることを全国にPRしていくというもの。更に、食の町としての気運を町内で高めていくことを目的としています。1年目は、町内の産業団体や各種事業所とのつながりを構築し、町のポテンシャルを知って特産品を思案。2年目から試作や町内イベントでの販売を始めていき、3年目には商品化とPRを進めていくスケジュールを山田さんは想定されていました。
過去、ピロロツーリズムでは広尾町で獲れる魚でかまぼこ作りに挑戦するなど、特産品の商品化に向けてトライアルを実施しました。
一方、「賑わいと健康創出プロジェクト」では、広尾町の自然環境や一次産業など、地域資源を生かした体験型観光メニュー開発や、既存の体験型観光メニュー運営を実施し、観光振興的視点から広尾町の魅力度を高めることを目的としています。1年目には、ピロロツーリズムの業務から町の一次産業や地域資源について学び、産業団体等とのつながりを構築。2年目からは新たな体験型観光メニューの開発に取り組み、3年目には町民参加メニューの持続運営や体験型イベント創出を進めていきます。
ピロロツーリズムでは、昆布漁に使用する小型船で昆布漁師の話を聞きながら広尾沿岸のクルージングをする「昆布漁クルージング」、親子で牧場で搾乳作業や餌やりなどを行う「ウシさんちにおじゃまします」、シシャモ漁などの網にかかる雑魚を美味しく食べるための「浜のおかあちゃんとつくる!十勝の海のひみつグルメ」、広尾町の木材を使った「まちまちえんぴつ」作りなどを実施しています。
どんな人に協力隊として来てもらいたいか、どんなことを期待しているのか伺ってみました。
ー それぞれの役割にどんなことを期待していますか?
山田 「体験型観光推進」はピロロツーリズムがやってきた実績が在るので、それらを活かしながら進めていただきたいです。ふるさと納税にも体験観光を増やしたいと思っているので、ぜひ広尾に来て、営みを体験し楽しんでいただけるようなツアーを期待しています。
「特産品開発推進」では、食の開発と伝承を進めながら、キラーコンテンツを作ってもらいたいです。特に、広尾町でしか買えないお土産物を期待していて、体験観光で広尾町に来て、特産品を買って帰るという一連の流れを作りたいと思っています。
ー どんな人に来てもらいたいですか?(能力、人柄それぞれ)
保志 広尾町のどこにどんな素材があって、どんな人がいて…というのは僕たちが伝えられるので、やりたいことを持っていて僕たちと熱量が合う人が良いな。勝手に僕は一緒に燃えますので!
菊地 もちろん広尾町を知らない人もそうですが、広尾町にたくさん良いものがあるのにもったいない!と思いつつ違う場所に行ってしまった方も、戻ってくるきっかけになってもらえたら嬉しいと思っています。
ー 町の若者ではなく「よそ者」になぜ期待するのでしょうか?
保志 町の若者にもめちゃくちゃ期待してますね!でも、外からやって来た方の知識と経験が、広尾町で大きく飛躍するときの熱量は、元から住んでいた人たちをより強くさせると考えています。だから、外から来た人たちが柱となり、有機的に結び付いている状態になるほど、町の若者が「この町にいるとおもしろい」という期待や、「この町なら自分が生きていける」という希望を持てると思うんです。大きな熱量を持つ人を時間をかけて育成していくことももちろん大切ですが、今は広尾町の価値に惹かれてやってくる即戦力パターンも必要だと思います。
菊地 そうですね、少しずつ増えてはいるのですが、広尾町にはまだまだ若いプレイヤーが少ないんです。今回、協力隊として来てくれる人と取り組んで、じわじわと熱を町の若者にも広げていきたいと思います。
ー よくよく募集要項を見たのですが、待遇がかなり手厚いですよね!?
山田 そうなんです!特に体験型観光プログラムを作るとなると、土日に勤務したりなどフレキシブルな動きになってくると思います。そこで勤務日を週4日勤務を基本として、月内での勤務日数の調整をできるようにしました。給与は月額(上限)213,360円ですが、活動に要する車両借上料として月5,000円や家賃の1/2にあたる額を補助(上限21,000円)があるなど、かなり手厚い内容になっています。安心して広尾町にお越しください!
その人の個性を最大限に活かして、一人ひとりが主人公になれる町へ
ー 地域おこし協力隊募集に対する意気込みを教えてください。
山田 私は、ルールで縛ることで、結果的にやりたい人の思いを消すというのは避けたいと思っています。もちろん私は役場の人間なので、役場的なルールに則りつつですが…やりたいと思っている人の気持ちを最大限に尊重しようと決めています。協力隊として広尾町に来てくださるのであれば、できない理由を述べるのではなく、できる方法を一緒に考えて生きたいと思います。
保志 僕は、協力隊として来てくれる方がやりたいと思う個性に対して、僕たちが持っている経験やスキルを掛け合わせて、一緒に作っていこうと思っています。僕は、外から来た人たちの個性を最大限に活かして、一人ひとりが主人公になれる町にしていきたいです。
菊地 私もまだまだ知らない広尾町があるんです。協力隊として来てくれる人と一緒に広尾を知って、私自身も町を更に好きになりたいし、町の魅力を町内外に共有していきたいです。
保志 そう、一緒にやっていきたいです。「このチームなら何でもできる」というチームを作っていきたいね。
山田 協力隊の3年間の任期の中でも、3年目は開業や就職に向けた準備を少しずつしてもらいたいと思っています。広尾町で良かったなと思ってもらいたいですし、任期終了後も住む場所として広尾町を選んでもらい、その方々の第二の地元になってほしいですね。
菊地さんと保志さんからは「山田さんが担当になってくれた!」という言葉がありました。協力隊の道を作り、背中を押してくれる3人が揃った今だからこそ、広尾町で大きな挑戦ができるはず。自分の特技を活かしたい、一次産業に携わり商品開発をしたい、広尾町の営みを体験型観光にして多くの人に届けたい方、ぜひぜひご応募お待ちしております!
<募集詳細はこちらから>
▼特産品開発推進員(ブランディングプランナー)
求人情報(広尾町サイト)
求人詳細(求人条件や業務内容の詳細情報・外部サイト)
▼体験観型観光推進員(アクティビティコーディネーター)
求人情報(広尾町サイト)
求人詳細(求人条件や業務内容の詳細情報・外部サイト)
▼こんな方お待ちしております!
・ピロロツーリズムのビジョンである「広尾町の豊かな自然と一次産業の営みを次世代に繋げていく」に共感する方
・第一次産業に興味・関心があり、ピロロツーリズムが推進する体験型観光プログラムによる広尾町の魅力度向上に意欲のある方
・広尾町に興味を持っているお客様に対しておもてなしの心で接することができる方
・調整や顧客の対応など柔軟に行う意識が持てる方
・何か問題とか課題を見つけた時に当事者として責任を持って解決していける方
・課題や問題を見つけた時に当事者として責任を持って解決していきたい方
・まちの良さや魅力を、WEB、SNSの運用プレスリリース等を活用して都市部の人などに積極的に紹介する意欲やスキルのある方(もちろん未経験でも大丈夫です!意欲があれば)
・イベント企画経験のある方(もちろん未経験の方も歓迎)
ぜひ面談等での自己PRの参考にしてください!
撮影:野澤一盛(一般社団法人ドット道東)
KEYWORD
岡山ひろみ
札幌市生まれ。早稲田大学卒業後、東京のIT企業で7年働き、札幌にUターン後、東京のスタートアップの北海道拠点で働き、フリーランスに転向。拠点を北海道大樹町に移し、STARTUP CITY SAPPORO編集長、そのほかメディアでのライター活動、札幌産業振興財団インタークロス・クリエイティブ・センターにてクラウドファンディングアドバイザーとして活動中。
mail:hiromi.okayam@gmail.com