オホーツクエリア
広報

紋別市にお試し移住し、マチを盛り上げてみませんか?地域おこし協力隊インターンを募集!

ただいま募集期間外

紋別市役所まちづくり整備推進室

北海道紋別市幸町2丁目1番18号

北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する紋別市。冬には流氷が漂着するほど寒冷な気候で、巨大な造船が氷を砕き割りながら進む「ガリンコ号」をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

▲紋別で獲れた海産物

また、海沿いの町ということもあり、カニやホタテ、ウニ、イクラなどの海産物にも恵まれる水産の町でもあります。

しかし、紋別は観光や水産だけではなく、最近は「お試し住宅」や「UIターン」「外国人の受け入れ」といった、人の受け入れにも注力しています。

▲ディッキーズなどのPVも手がけた中前 勇児監督が脚本・監督をつとめる移住PR動画

人の受け入れに注力しているのは自治体だけではありません。まちづくり会社である(株)紋別ニューシティ開発公社と市が中心となって立ち上げた「みんなのマチナ化プロジェクト」も、空き家店舗の再生や、Iターン・Uターンの推進、企業誘致などを行っています。物件の提供や創業支援制度の拡充も行っているため、紋別でチャレンジしたい若者にはこれ以上にない条件が揃っているのです。

実際に、卒業した地域おこし協力隊11名のうち、4名もの方が退任後も紋別に残り、子どものサードプレイス運営や市役所の職員に転職するなど、町に貢献する活動を続けています。

今回の「#道東ではたらく」では、そんなまちづくりがアツい北海道の紋別市の地域おこし協力隊インターンの募集に関する情報をお届けします。
地域おこし協力隊インターンとは、協力隊よりも任期が短く、協力隊としての活動を”お試し”で体験できる制度。
「紋別のことをよく知らないけれど、まちづくりがおもしろそう」

そんな動機でのご応募でも構いません。

流氷と水産とまちづくりの町・紋別で、市街地の活性化に関わってみませんか?

お話を伺ったのは、みんなのマチナ化プロジェクト プロジェクトリーダー宮川法親さん(写真中央)、まちづくり整備推進室の地域プロジェクトマネージャーの澤良裕さん(写真左)です。

地域おこし協力隊インターンになったあかつきには必ずかかわることになるお三方に、仕事の概要や紋別の魅力、紋別のまちづくり事業などについてお話を聞かせていただきました。

<こんな方におすすめ!>
・紋別での移住・活動を検討していて、どんな町か知りたい
・紋別の地域おこし協力隊の活動に興味がある
・町の人と協力しながら中心市街地を盛り上げたい
<募集詳細はこちらから>

<募集概要> 
役職:地域おこし協力隊インターン
募集人数:2〜3名
仕事内容:
1.まちなか交流スペース「タタラバ」を活動拠点とした 地域住民等との交流
2.1 についてより多くの人と交流するための企画・取組
3.地域おこし協力隊インターン中における日常的な紋別暮らしの情報発信
4.最終報告会の実施

<募集形式>
インターン
※募集内容詳細はこちらから

「まずは紋別を知って、好きになってもらいたい」

紋別市役所まちづくり整備推進室・副参事の内竹弥樹さん

過去にも地域おこし協力隊を募集し、これまでに11名の方の活動を見届けてきた紋別市ですが、任期が数カ月と短い「地域おこし協力隊インターン」の募集は初めての試みです。今回なぜ、地域おこし協力隊インターンの募集に踏み切ったのでしょうか。

紋別市役所のまちづくり整備推進室・副参事を務める内竹弥樹さんに、今回の地域おこし協力隊を募集する事になった経緯と、業務内容をお聞きしました。

内竹弥樹(うちたけひろき)さん
紋別市出身。紋別市役所まちづくり整備推進室・副参事。札幌の大学に進学し、卒業後の2007年から現在まで紋別市役所に勤務。2016年から札幌の経済産業局に2年間出向し、2018年より現職。現在は、紋別の”顔”である、中心市街地を盛り上げることを主な仕事としている。

▲2022年7月にオープンした交流スペース「タタラバ」内観

─── 今回の地域おこし協力隊インターンの活動内容を教えてください。
内竹 今回、地域おこし協力隊インターンとして来ていただく方には、交流スペース「タタラバ」の活用方法を一緒に考えていただきたいと思っています。

タタラバは2022年7月にオープンしたばかりの交流スペースで、いろいろな人に使っていただきたいという想いからあえて用途を限定しませんでした。すでに利用してくださっている市民の方もいますが、「あの施設って何をする場所なの?」という声も多く、まだまだ周知が足りていない部分もあります。

そこで、タタラバを活かして町の人が楽しくなるようなアイディアやイベント企画を一緒に考えていただける仲間を募集したいと考えました。

─── 地域おこし協力隊インターンを募集するのは初めてですよね。協力隊よりも任期が短いインターン制度の公募をしようと思ったきっかけはあったのでしょうか?

内竹 紋別市のことを知り、好きになってもらったうえで定住してもらいたいというのが一番の理由ですね。

地域おこし協力隊は、1~3年間の任期を通じて地域を盛り上げてもらうことを目的としていますが、残念ながら双方が期待することのミスマッチから途中退任するケースも全国的に少なくありません。また、本音を言えば、任期終了後も現地に定住して、まちの活性化につながる活動を続けていっていただくことが理想です。

ただ、よく知らない土地にいきなり越してきたら、ミスマッチが生まれるのは当然ですよね。とくに紋別市は全国的にも知名度がそれほどなく、公募を出してもイメージを持ちにくい方が多いのではないかと思います。

まずは期間限定で活動していただいて「ここでならやっていけそう」「この土地で自分のあり方を考えてみたい」と思っていただいてから、任期の長い地域おこし協力隊に応募していただきたい。あるいはインターンに来てくれた後も、何かしら紋別に関わってくれるようなきっかけにしてもらいたい。そんな想いで、今回の募集に至りました。

─── 紋別を好きになってもらったうえで、協力隊のほうにも応募してもらえたら最高ですね。

内竹 そうですね。ただ、協力隊はインターンとは違って1~3年と任期が長くなります。短期間であれば新鮮で楽しいことも、任期が長くなればなるほど退屈に感じられることもあるでしょうし、町の人に毎日挨拶をして関係を築いていくといった地道な取り組みの積み重ねが大事になってくる。お互いに不幸なミスマッチを防ぐためにも、そうしたことは覚えておいていただきたいと思っています。

全国の地域おこし協力隊の中には、地元での起業を期待している自治体もありますが、私どもはそうした過度な期待を求めていません。その人がこの町におけるあり方を見つけようと考えた結果、任期後に市役所の仕事や水産業に関心を持って就職してくれるといったかたちでもいいんです。

とはいえ、まずは今回の紋別地域おこし協力隊インターンを通じて、地域おこし協力隊に限らない、自分ならではの紋別へのかかわり方を見出してもらえたらいいなと思っています。

▼紋別の地域おこし協力隊インターンの募集要項はこちらから

https://mombetsu.jp/soshiki/machi/news/files/2023.1intanyoukou3.pdf

紋別市街地での若者のチャレンジを応援する「みんなのマチナ化プロジェクト」

紋別市のまちづくりを語るうえで欠かせないのが、「みんなのマチナ化プロジェクト」の存在です。

2020年に発足したマチナ化プロジェクトは、株式会社紋別ニューシティ開発公社が行うプロジェクトの一つ。市外の若い方が紋別でチャレンジしたいと思ってもらえるようなきっかけづくりを目的として、空き家店舗の再生や、Iターン・Uターンの推進、企業誘致などを行ってきました。

先ほどの交流スペース「タタラバ」を拠点に活動しているマチナ化プロジェクトは、地域おこし協力隊・インターンを支える強い味方になってくれる組織です。
そんな株式会社紋別ニューシティ開発公社の取締役で、マチナ化プロジェクトのリーダーでもある宮川法親さんに、マチナ化プロジェクトの活動内容や、紋別という町についてお話を聞きました。

宮川法親(みやかわ のりちか)さん
紋別市出身。株式会社紋別ニューシティ開発公社取締役。みんなのマチナ化プロジェクトのプロジェクトリーダー、株式会社丸キ 宮川商店・代表。大学進学を機に紋別を離れ、大学卒業後に大阪のギフトショップ店長を2年間務めたのちに、26歳のときに紋別にUターン。家業を継ぎながら、紋別を盛り上げるためのさまざまな活動を積極的に行っている。

─── 「みんなのマチナ化プロジェクト」を立ち上げようと思ったきっかけを教えていただけますか?

▲まちゼミの様子

宮川 そもそものきっかけは、2014年に紋別で、いろいろな町のお店の方にプロならではの知識を教えてもらえる「まちゼミ」を始めたことまで遡ります。

紋別の中心市街地を元気にしたいという想いで始めたまちゼミを通じて、それまでの既存の商店街組織のかかわりとは違う、取り組みありきの新しいつながりができてきた。そのことが自信になり、今度は市外の若い方が紋別でチャレンジしたいと思ってもらえるようなきっかけづくりができないかと考えるようになったんです。具体的に言うと、空き家店舗の再生や、Iターン・Uターンの推進、企業誘致などですね。

まちづくり会社のリーダーさんからの助言や、まちゼミに参加していた商店主、市長や商工会議所、商店街の理事長さんなんかとも協議する中で、やはり核となるプロジェクトが必要だという結論になり、2020年に「みんなのマチナ化プロジェクト」が発足する運びとなりました。

─── さらに本格的なまちづくり事業を行うために、マチナ化プロジェクトが立ち上げられたんですね。これまでにどのような取り組みをされてきたのでしょうか?

宮川 大きく分けると、「空き店舗の再生」と「創業支援制度の拡充」の2つです。

空き店舗の再生に関しては、いわゆる「空き家バンク」をさらに深堀りして、物件の所有者さんが物件を貸す意向があるのか、売るならいいと思っていらっしゃるのか、息子さんに反対されていて貸したいけど貸せないのかといったことまで聞き取りをして、”生きた空き家物件情報”を集めるところから始めました。

そのうえで、実際に使える物件なのかといった状況調査を行い、使えるとわかった場合には、空き店舗を活用してくださりそうな「まちなか活用人材」を探して、空き店舗とマッチングしていきました。プロジェクトメンバーの中には、銀行さんや商工会議所さん、民間商店街の方がいらっしゃいますので、それぞれから情報をあげていただくかたちで進めましたね。

─── 新しくお店を始めたい方にとっては心強いですね。空き店舗と人をマッチングできた事例をいくつか教えていただけますか?

▲商店街の店舗を借りてのブース出店の様子

宮川 最初に行ったのは、2日間の期間限定でブース出店してもらうチャレンジショップのような取り組みでした。そのときは広めの空き店舗を2軒お借りして、10数店舗にご出展いただきましたね。

参加者の層も幅広く、自家製ジャムをつくって販売されている農家さんがジャムを味わっていただくためにワッフル屋さんを出店されたこともありましたし、料理の腕試しをするために出店していたカフェ開業希望の方もいました。

「希望者がいたらいつでも貸すよ」と言ってくださる大家さんもいらっしゃるので、中期のお試し出店希望の方がいれば、いつでもご相談いただきたいと思っています。

─── バックアップ体制が本当に手厚いですね。ちなみに「創業支援制度の拡充」の内容はどのようなものになりますか?

宮川 もともと「商業環境整備事業」という事業があり、老朽化した店舗の改修や、新規で創業される方の店舗のリノベーション費用として、改修費用の10%を補助することになっていました。この事業について、プロジェクトで議論し、拡充をお願いしたことで、現在は期限付きで50%の補助が受けられ、金額にして2,000万円のうち1,000万円までを補助してくださることになっています。

また、該当する施設の備品も対象になるので、暖房設備なんかも含まれます。物件によっては家賃補助の対象になるものもあって、初年度が半額、2年目が2分の1、3年目が3分の1まで補助してもらえるので、3年間を通した家賃総額の3分の1を補助してもらえるような計算です。

─── 大盤振る舞いですね!実際に制度を活用されている事業者さんもいらっしゃいますか?

▲制度を利用して改修したVR教室

宮川 中心エリアで商売されている人の二次創業や三次創業も応援したいと個人的には思っています。利用者の想定はとくにしていないので、紋別で新しいことを始めたいと思っている方なら誰でも利用していただきたいですね。

「若い人のチャレンジを応援する町になりたい」

▲1979年夏の紋別千人踊りの風景

─── そもそもの話になってしまうのですが、宮川さんが「紋別の中心市街地を元気にしたい」と思ったことにはどんなきっかけがあったのでしょうか?

宮川 大学進学を機に紋別を離れて、8年ぶりに紋別に戻ってきたときに、町がずいぶんとさみしくなっちゃったなと感じたことがきっかけですね。1986年にJRが廃線になって、2005年には紋別にあった唯一の大学である道都大学のキャンパスも札幌に移ってしまった。人の流動性が低くなって、町の新陳代謝が起きにくい状態をなんとかしたいと思っていました。

─── 活気があった時代の紋別って、どんな感じだったんですか?

宮川 本当に小さい頃はまだ「千人踊り」があって、本町通りに紋別じゅうの人が集まっているんじゃないかというくらいに賑わっていました。今では考えられないですけど、千人踊りに参加した子どもは近所のおじさんからお小遣いをもらえたりね(笑)。

商店街にも喫茶店をはじめとしたお店がたくさんありましたし、商店主同士の関係が今以上に密でしたよね。たとえば、いつもおいしいお肉を置いておいてくれるお肉屋さんに紹介してもらう魚屋さんだから安心して行けるとか。

はまなす通りのスナックから聞こえてくるカラオケが子守歌でしたし。当時はうるせぇなとしか思いませんでしたけど、今となっては懐かしい思い出ですね。

─── 賑わいのあった紋別の記憶が、紋別の市街地を盛り上げるための活動へとつながっているんですね。

宮川 そうですね。それから、私が帰ってきた当時の紋別は今よりも閉鎖的で、若い人が何かをやろうとするときに大手を振って応援しますよという雰囲気では当然なかったんです。だけど、地元の商業者の方にお願いごとをしにいったときに、お願いごとの内容も聞かずに「あんたの頼み事ならなんでも聞くよ」と言ってくれたことがあって。

そうした経験があるからこそ、若い人のやることを頭ごなしに否定せず、どうしたら希望を叶えられるかという前提で相談に乗りたい。若い人のチャレンジを応援してくれる町だったら、僕の子どもたちも故郷を誇らしく思ってくれるんじゃないかなって。

自分も小売業をやっているのにこんなことを言うのはおかしいかもしれませんが、欲しいものはインターネットでだいたい手に入るじゃないですか。モノ不足が解消された状態でこの地域の社会資源を見渡すと、ポテンシャルは意外と高いんじゃないかなと前向きに考えてもいます。

紋別という共通のバックボーンを持った人が全国でつながるのが理想

─── 先ほど町がさみしくなってしまったというお話もありましたが、現在の紋別の課題はどんなところにあると思われますか?

宮川 こうなったらもっとおもしろいなと思うのは、紋別という共通のバックボーンを持った人がいろんな分野で全国的につながることですね。紋別の人が外に飛び出して帰ってこないのではなくて、外に出ていろんなつながりをつくったうえで紋別に戻ってくる。

紋別でどんな取り組みをしていても、結局は人と人とのつながりの中でしか新しいものは生まれてこないと実感しているので。それぞれがつながって得た知見を紋別に還元してくれるようになったら、もっと盛り上がって楽しくなるんじゃないかなと思っています。

─── ありがとうございます。マチナ化プロジェクトの展望についてはいかがでしょうか?

宮川 これはニューシティ開発公社としての課題にもなってしまうのですが、空き地をどう活用していくかといった、今までよりもスケールが大きい町の再開発領域に取り組んでいきたいですね。店舗の後継者がいらっしゃらないと更地にしてしまって、利活用していない状態のまま放置されている土地もけっこうあるんです。

他の地域のまちづくり会社さんの事例だと、そうした地主さんたちから安く借りた土地をコインパーキングにして収益を上げながら、老朽化した物件の改修をして市街地の活性化をしています。

ただ、収益を上げながら町に再投資するためには、公社としての機能拡充をしなければいけない。今回の地域おこし協力隊のインターンを経て、たとえ地域おこし協力隊にならずとも、紋別に中長期的にかかわってくれる方と出会えるとうれしいですね。

「自分でやりたいことを見つけて楽しめる人と働きたい」

最後にお話をお聞きしたのは、2022年10月から交流スペース「タタラバ」を拠点に、地域プロジェクトマネージャーとして働いている澤良裕さん。今回募集する地域おこし協力隊インターンになった方は、澤さんと同じ職場で一緒に活動していくことになります。

地域プロジェクトマネージャーに就任されたばかりの澤さんに、現在のお仕事を始められるまでの経緯や、実際に行う業務、一緒に働きたい人の人物像などについてお話をお聞きしました。

澤良裕(さわよしひろ)さん
まちづくり整備推進室の地域プロジェクトマネージャー。1987年の大学進学を機に紋別を離れ、大学院卒業後の1993年に東京の大手印刷会社に就職。新製品開発や技術、工場勤務、営業とさまざまな部署を経験し、勤務地も東京、京都、アメリカなど、国内外の様々な土地に赴任。「紋別のために何かできないか」と考え、2020年に会社を退職。2022年10月から現職。

─── 澤さんの現在のお仕事について教えてください。

 現在のメインの仕事はまちづくり事業で、マチナ化プロジェクトの地域プロジェクトマネージャーという肩書で仕事をさせてもらっています。また、現在は「タタラバ」の管理者が不在ということで、タタラバの管理も兼務しているかたちです。

─── 澤さんは紋別のご出身ですよね。簡単なご経歴を教えていただけますか?

 1969年に紋別市で生まれまして、高校卒業までを紋別で過ごしました。先ほど法親さんがお話されていたJRが廃線するかしないかのタイミングです。大学に入学してからの6年間を青森で過ごしまして、その後に東京の大手印刷会社に就職いたしました。
会社員時代は新製品開発や技術、工場勤務、営業とさまざまな部署を経験しまして、勤務地も東京、京都、アメリカなど、場所もかなり転々としました。それで、2020年に会社を辞めて、地元である紋別に戻ってきたという感じです。

─── 会社を辞めて紋別に戻ってきた理由はなんだったのでしょうか?

 さまざまな理由があるのですが、紋別に住んでいた父が2020年に他界したことが一つ。もう一つの重要なキーとなったのは、赴任先の一つだったアメリカでの生活でした。赴任先のアメリカは紋別を上回る田舎だったのですが、そちらの生活がかなり気に入りまして。もともとは田舎が大嫌いで紋別を出たのに「田舎の生活も悪くないな」と思えるようになったんです。

会社員生活も十分にやりきったという実感がありましたし、帰省するたびに廃れていく紋別を目の当たりにして「何かできないかな」と思っていたことも少なからず関係していたんじゃないかなと思います。

─── 本当にさまざまな理由が重なって紋別に戻ってこられたんですね。現在の地域プロジェクトマネージャーをやってみようと思われたきっかけはありましたか?

 自分としてはセミリタイヤした気持ちでいたので、何かの組織に所属して雇用されるつもりはありませんでした。ただ、「紋別のために何かしたい」という気持ちはあり、紋別の町を歩いたり、北海道の他の市町村を見に行ったり、アメリカの田舎を視察しにいったりしながら情報を集めていたんです。
でも、名刺も肩書もない人間が現地で情報を集めることにも限界がありますよね。今後の動き方を考え直さなくちゃなと思っていたときに、前職時代にアメリカで一緒に働いていた私の上司が「こういう仕事のポストが空いているみたいだよ」と連絡をくれたんです。私はその上司に会社を辞めることも伝えていなかったのですが、紋別にいることを風の噂で聞きつけたそうで、全くの偶然でした。

─── 逆輸入のようなかたちだったんですね!実際にお仕事を始められてみて、いかがですか?

 2022年10月から働き始めたばかりなので、あまり大口を叩くようなことは言えません。でも、まちづくりに関わる人たちにはおもしろい人が多いですね。僕も企業に所属して本当にいろいろな方と知り合って、尊敬できる方もたくさんいらっしゃいましたけど、まちづくり業界にも、いい意味で化け物みたいなユニークな人材がたくさんいる。

こう言っては失礼かもしれませんが、50歳を過ぎてこんなにワクワクできることもそうないですよね。これから業務に本格的に携わっていくのがとても楽しみです。

─── 今回、地域おこし協力隊インターンを募集するにあたってどんな人に来ていただきたいですか?
 かつての企業人としての立場で言えば、新人さんはやっぱり元気な人がいいですね。一人にしても元気でいて、自分で何かやることを見つけて楽しんでいる人に尽きると思います。

もしも悩むことがあるなら、一人で悩んでいないで人に聞く。そういった元気で主体性のある方と一緒にお仕事させてもらえるといいですね。

求人内容詳細

活動内容

1.まちなか交流スペース「タタラバ」を活動拠点とした 地域住民等との交流
2.1 についてより多くの人と交流するための企画・取組
3.地域おこし協力隊インターン中における日常的な紋別暮らしの情報発信
4.最終報告会の実施

活動時間
・1日あたり7時間45分を限度とします。活動時間8時45分から17時30分(休憩1時間)
※活動により、時間調整あり。1週間単位での限度時間内とします。
・1週間38時間45分を限度とします。(最大週5日活動)

募集対象者
地域おこし協力隊インターン(以下「協力隊インター ン」という。)は、次に掲げるすべての要件を満たす方の うちから市長が委嘱します。
(1)三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及 び奈良県の区域の全部をいう。)をはじめとする都市 地域(過疎、山村、離島、半島等の対象地域又は指定 地域を有していない市町村をいう。)等に住民票を有 する者。
(2)年齢 18 歳以上の方(高校生を除く)
(3)性別 不問
(4)心身ともに健康で、過疎地域の地域おこし活動に意欲と情熱があり、地域住民とともに積極的に活動できる方。
(5)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格事項に該当しない方
(6)パソコンやSNSの一般的な操作ができる方

募集人数
2名~3名

勤務地
紋別市(紋別市役所及びまちなか交流スペースタタラバ)

身分・任期
(1)身分
紋別市地域おこし協力隊等設置要綱に基づき、紋別市地域おこし協力隊インターンとして市長が委嘱します。(市と雇用契約は結びません。)
(2)任期
令和5年2月下旬又は3月1日から令和5年3月3 1日までの期間
※委嘱期間については、事前に活動可能期間を確認させていただき、出来る限り調整いたします。

活動に関する報償
・日額 12,000円(活動日に限る。) 協力隊インターンの活動に必要な経費を予算の範囲内で支出するものとします。
(1)地域活動に係る交通費
(2)地域活動用車両の借上げ料及び燃料費
(3)地域活動に係る宿泊費や滞在費
(4)その他、活動経費

待遇及び福利厚生
(1)社会保険等には加入しません。国民健康保険や年金 保険料等は自己負担になります。
(2)傷害保険等は自己負担になります。 (3)活動期間中の住居は、有料で市のおためし住宅の利用が可能です。近隣のホテル、旅館等の利用も可能です。(自己負担)

募集期間
令和5年1月13日(金)~ 令和5年1月31日(火)

応募・選考方法
1 応募方法 紋別市地域おこし協力隊インターン申込書及び住民票(1 か月以内のもの)を下記まで提出してください。
2 提出先
紋別市役所まちづくり整備推進室
〒094-8707 北海道紋別市幸町 2 丁目 1 番 18 号
TEL 0158-24-2111(内線495)
FAX 0158-23-1535
MAIL machizukuri@city.mombetsu.lg.jp

その他
・申込書等の提出書類は、当該選考に係る目的以外に使用いたしませんが、第三者機関を含む審査関係者には 共有されますので、ご理解願います。
・申込書等の記載事項に変更が生じた場合には、速やか にご連絡ください。
・選考に関して提出した書類等の内容に虚偽があった場合、紋別市地域おこし協力隊インターンとして委嘱される資格を失う場合があります。
詳細は、募集要項をご確認ください。

▼募集要項はこちら

https://mombetsu.jp/soshiki/machi/news/2023-0104-1806-154.html?fbclid=IwAR1ssxy8zWcFMoLcalWizEYp0bouFTKsEJbjpQZICLnyJhlxTRNgscfcSss

佐々木ののか

音更町生まれの文筆家・狩猟者。筑波大学卒業後、東京の老舗カバンメーカーにて営業として1年間勤務ののちに退職し、以降はフリーランスとして独立。インタビュー記事をはじめ、ライティング業務を幅広く承っています。2021年1月に音更町にUターン。著書は『愛と家族を探して』『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(ともに亜紀書房)。馬と猫と鹿が好き。
Mail:sasaki.nonoka@gmail.com

  • Twitter