REPORT

【当日レポート】信頼関係を築くことも大切な仕事。太平洋設備での3日間

皆さんこんにちは!ドット道東です!

 2022年8月23~25日にかけて、釧路市とドット道東で開催したインターンシッププログラム「#道東天職活動」。

釧路市に本社を置く3社のプログラムに全国各地から計8名の大学生が参加しました。

 今回は、釧路市で水道工事や設備工事を担う太平洋設備での3日間のインターンシップの様子をレポートします。

インターンシップについて

前回と同様、当日レポートに入る前に、まずは今回のインターンシップについて。本インターンシップの目的は大きく3つです。

①    学生が釧路や地方で働くイメージを掴む
②    学生が業界の選択肢を広げる
③    企業が学生の発想から刺激を得る

①学生が釧路地方で働くイメージを掴む

Uターンを考えるとき、多くのひとが「仕事」を気にするはず。仕事の経験が少ない学生であればなおさら気になるのではないでしょうか。
「地方で働きたいけど、市役所、郵便局、あと何があるんだろう……」
そんな学生も多いはず。そこで、まずは地方の仕事、釧路の仕事の選択肢を知ってもらうことを本インターンシップの1つ目の目的としました。

②学生が業界の選択肢を広げる

地方での就職に限らず、いざ就職活動しようとすると元々ある程度知っている業界や企業ばかりを調べてしまいがちではないでしょうか。
特に今回インターンシップを開催した3社が属する物流業界や建設業界は、「社会の裏方」であると同時に「個人ではなく企業を相手にサービスを提供する業界・企業」であるため、多くの人に実際とは異なるイメージを持たれがちな業界です。
そこで、学生に新たな業界の選択肢を広げてもらい、自分に本当に合った仕事を選ぶ一助となることを2つ目の目的としました。

③企業が学生の発想から刺激を得る

「学生が業界の選択肢を広げる」でも触れたように、今回インターンシップを開催した3社は、多くの人に実際とは異なるイメージを持たれがちな業界です。
企業の方々も採用活動を行う上でこのイメージのギャップの解消に苦労されています。
そこで、企業が学生のリアルな意見を受け取り刺激を得る機会とすることで今後の採用活動の一助となることを3つ目の目的としました。 

「企業→学生」の情報提供によって学生にとって価値があるだけでなく、「学生→企業」の還元があることで企業にとっても価値のある、そんなインターンシップを目指しました。 

それではさっそく、インターンシップ当日レポートに入っていきましょう!

参加メンバー自己紹介

6月に公開した記事を読んで太平洋設備に来てくれたのはこの3名。

札幌大谷大学3年 藤田奈央(ふじた・なお)さん
釧路のお隣・標茶町出身で札幌の大学に通う3年生。
冒頭の自己紹介で、インターンに参加した理由は「地元に戻って就職を検討しており、どんな企業があるのかを肌で感じたかった」ということだったそう。

早稲田大学2年 片沼宗琉(かたぬま・そうる)さん
続いては、釧路市出身で東京の大学に通う2年生。
参加理由として「地元に戻ることも視野には入っているが地元のことを全然知らない。視野を広げるために、自分が今まで関わったことのない業界に足を運んでみようと思った」ということでした。

北海道大学2年 谷郁果(たに・ふみか)さん
そして最後は、札幌市出身在住で釧路に縁のゆかりもない大学2年生。
参加理由を「釧路や建設業界は、今飛び込んでみないと今後も関わることがないと思った。今こういうインターンで飛び込むことで新たな発見があると思い、勢いで決めた」という事でした。

出身も理由も三者三様のメンバーが揃いましたが、最初から3名のフィーリングは合うのか、楽しそうに和気藹々と打ち解けている様子が感じ取れました。

そして、最後に受け入れ企業の太平洋設備の橋本貴文(はしもと・たかふみ)さんからも自己紹介がありました。

「大学生向けのインターンをこれからもっとやっていきたいと思っていたところに、今回この事業を通して、ドット道東さんとどういう仕組みで大学生を受け入れたらいいか一緒に考えさせてもらう時間をもらえたんです。皆さんが知りたいことは惜しみなく伝えます。そして、私も知らないことだらけ。皆さんにたくさん質問をしたいし、プログラムでもっとこうした方がいいということがあればどんどん意見をください」

と、ずっと年下の学生3名とともに、この3日間をいいものに作り上げていこう、という雰囲気を作ってくれました。

1日目「知る」

 3日間のインターンシップで与えられているテーマは、最終日に「大学2・3年生に業界や企業の魅力を伝えるための施策を考える」こと。

大学生の採用にも力を入れていきたい太平洋設備が、参加メンバーと同じ大学2・3年生に響く広報施策を考えてみてほしい、ということでこのテーマ設定となりました。

企業の魅力を伝えるために、まず太平洋設備のことを知らなければはじまらない!ということで、1日目のプログラムのテーマは「知る」。今日は太平洋設備のことがわかる行程が目白押しです。

1.社長挨拶
太平洋設備では、インターン生が訪れる際には、時間が取れる限り社長が直接学生に向けて一言声をかけてくれます。

「数ある企業の中から太平洋設備に足を運んでくれたのはとても嬉しい。皆さんに多くのことを学んでもらえる機会にできるようにしたいし、またこちらも皆さんから学ばせてもらう機会として一緒にいい時間にしましょう」

というコメントをいただきました。

2.坂本常務からのお話
続いては、坂本常務からのお話です。

札幌方面にも関連企業があり、その企業などで代表を務めるため前日まで札幌にいたという坂本常務は開口一番、「小樽で海に行って泳いできたんだよ!最高だったよ」と皆を和ませてくれました。

仕事をしっかりするにはプライベートも含めて心身ともに健康でないといけない、という思いがあり、それを会社では上の立場である自分がしっかりとやることが大事だという考えをお持ちのよう。
話を聞けば聞くほど太平洋設備が「人」の魅力でできている会社だということがわかる内容でした。

・会社の成り立ちから「オーナー」がいない、社員みんなの会社であること
・地方の企業に入れば、チャンスが早くから回ってくること
・チャンスはたくさん転がっているが、自分から掴みに行かなければいけないこと
・人口減少が続く中で、次の時代に向けて太平洋設備として取り組んでいること
・まずは人生を楽しむ。心身ともに健康で充実していること

など太平洋設備のことはもちろん、就職活動、人生において大切なことを幅広く話をしていただきました。

3.ランチ
昼ご飯も貴重な情報収集の場、ということで、太平洋設備の皆さんとお昼ご飯へ。橋本さんのお孫さんのお話では大盛り上がり。
橋本さんのお休みの過ごし方などを聞いて、坂本常務の「心身ともに充実」の実践者であることにインターン生たちは耳を傾けていました。

4.会社説明
午後からも太平洋設備の情報をたくさん集めるため、中村管理部部長から会社説明をしてもらう時間を設けました。

中村部長も開口一番、

「僕はね、家で馬を飼ってるんだよ。可愛いんだよね」

インターン生一同驚きを隠せず、まずは釧路市での暮らしの充実ぶりを語ってもらいました。
「太平洋設備という会社は、プライベートで一芸に秀でている必要があるのか?」と思うくらいに楽しい会話が出てきます。

と、アイスブレイクを少し取り、昼食後の眠気も覚めたところで、太平洋設備の基本的なお話をお伺いしました。

・道路に埋められている水道管の工事や病院やビルなどの空調衛生設備工事や主にしていること
・業界のイメージを覆すべく若手社員の育成やハラスメント研修にも積極的に取り組んでいること
・最近、地方の経営者が担い手を探している同業者さんの事業を引き継ぎ、地域のインフラを担う会社の存続を事業として行っていること

質問の中で「人事として中村部長が最近取り組んでいること」という答えに、「今年やり始めたこととして、僕が社員全員と面談をする機会を設けること」というお話をされ、一人ひとりと向き合って、働いている皆の意見や感覚を尊重して、いい会社にしていこうという姿勢を感じることができたシーンでした。

5.現場見学
午後2つ目のワークは現場見学。建設業界ということで「現場」で普段行っている仕事を体感させてもらうことになりました。

インターン生に用意をしていただいたヘルメットを被ってテンションが上がる3人。

本日伺ったのは「土木水道事業」の水道管の交換工事現場。高度成長期に数多く作られた水道管は耐用年数が過ぎはじめており、早急に交換が必要なことが全国的に問題となっています。
釧路市も同様で、太平洋設備でも3年にも及ぶ長い工期で全長72kmの水道管を交換する業務を担っているとのこと。

現場監督の石田さんと一緒に現場を周らせてもらいながら、この現場の状況や現在行っている作業や人員配置のことなどを伺いました。

インターン生たちは、普段工事現場の風景は見慣れているけれど、こんなに細かにマジマジと現場を見たことはなかった様子で、現場で使われている機械の迫力や、手際よくどんどん進んでいく様子に興味津々。矢継ぎ早に質問を続けていました。

その後、現場を離れ、現場事務所に伺って、工事現場の図面などを見ながら、工事準備のこと、現場監督としての仕事内容について、お話を伺いました。

図面を見ながら水道管の工事がとても緻密に計画されていることを知り、インターン生一同図面に視線が釘付けに。

図面には上下左右からみた配置図、高低差、障害物など、ありとあらゆるものが示されています。
この図面をみながら必要な道具、人員、安全面などを計算してスケジュール通りに進捗するよう、毎日現場を見守っている様子を垣間見ることができました。

「春から秋までとにかく頑張って、作業の少ない冬場はあまり会社に来てないかも」という石田さんのプライベートや、石田さんの部下の方も交えて会社の人間関係のことも話につながりました。
部下の方からの「石田さんはなんでもできるスーパーマン。憧れの存在で、超えられると思っていない」という話や石田さんとの雰囲気からも、和気藹々としながらもメリハリのある社風なんだなということに気づける時間になりました。

6.若手との座談会

1日目の最後は、太平洋設備の若手社員との座談会を実施。「普段のやりがい」「夢や目標はあるか」「釧路での生活のこと」などたくさんの質問が飛び交いました。

「すごいと思う先輩がいる。その人のようになれるのかなと不安に思うこともあるけれど目標になっていてモチベーションになる」
「お客さんに褒められた時は嬉しかった。もっと頑張ろうと思えることがやりがいに繋がっている」
「建設業ではあるけれど、福利厚生も整っているし、休日も年間120日以上。釧路の中では給与も平均以上だと感じます。自分自身がまさにそうでしたが、フワッとした希望で就活している人には、おすすめできる会社」
「人がいる限り、一生続けられる仕事だという安心感がある」
「なぜだがわからないけれど、地元の釧路の雰囲気が好きでずっといたいと思っている」
「いつか家族ができて、たまに旅行なんか行ったりして、家族仲良く暮らしていきたい」

今日のワークで話を聞いてきた坂本常務や中村部長の話とも繋がることが多く、ただ会社の一部の人たちが言っているだけではなく、現場の若手社員の方々にも浸透しているんだな、ということが理解できる座談会でした。
設定された時間が足りないくらいに話は盛り上がりましたが、時間になったので今日の予定は終了となりました。

1日目の感想

・谷さん
この工事がないと美味しい水って飲めないんだと感じました蛇口をひねって水が出てきて当たり前ということは、本当は感謝しないといけないんだなということを感じました。ネガティブなことをイメージしがちな業界ですが、そのイメージが変わったので、明日のワークではそれがどのようにしたら伝わるかを考えていきたいと思います。

・藤田さん
人間関係が素敵な会社があるんだなというのを実感しました。皆さんが仲良さそうな様子を見て、自分もこういう環境で働きたいなと感じました。普段、自分達が口にしている水道って当たり前じゃないんだなということを実感して、感謝の気持ちがいっぱいになりました。

・片沼さん
一番印象に残っているのは現場見学です。普段はぼんやり見ていた工事現場だけれど、解像度が上がって見える景色が変わりました。また上下関係が厳しいと思っていたが、全くそんなことはなくて印象が大きく変わりました。
「知る」という1日のワークを通して得た、「抱いていた業界のイメージとのギャップ」「いい雰囲気の職場環境」という大きなヒントを持って、明日の「考える」ワークに臨みます。

2日目「考える」

3日間のインターンシップで与えられているテーマは、最終日に「大学2・3年生に業界や企業の魅力を伝えるための施策を考える」こと。2日目は、太平洋設備株式会社について「考える」時間です。

3日目にある発表会に向けて今日は昨日のインプットを整理、まとめ、施策を考えて提案するための資料作りまでを行います。

1.ミニ講義
ワークをする前にドット道東のミニ講義を通して考え方を学びました。ミニ講義の担当はドット道東理事の野澤一盛。道東のアンオフィシャルガイドブック「.doto」や「くしろで暮らす」を制作した際にどのようなことを考えていたかをインターン生に説明しました。

このあとは、学生の皆さんに時間の使い方もまとめかたも全て一任して進めていきます。

2.1日目の整理
ミニ講義が終わると、まずは1日目のインプットを整理する時間を設けました。みんなの共通認識や聞きそびれていることがないかなどを確認し合います。

「みなさんの仲が良い」 「若者を見守る年長者」 などのキーワードが出ました

3.橋本さんへの質問タイム
みんなで整理した内容の中で、もっと話を聞きたいことが出てきたということで、橋本さんの時間をもらって質問タイムが始まりました。

「女性はどんな仕事をしてるんですか」
「どんな人を採用したいのか」
「地域の人にどんな形で普段から企業のことを伝えているのか」

などなど考える材料として、橋本さんに質問をぶつけます。

逆に橋本さんからも
「どういうところを見せると良さそうだろうか」
「普段、みんなは何を見て情報を受け取っているの?」

など逆質問時間にも。

こうして双方のコミュニケーションが盛り上がり、どんどん議論は盛り上がっていきました。

4.ワーク
ある程度の整理と情報収集が完了すると、あとは3人で発表の内容を進めていきます。
結構思い切ったことを進めているようで、果たして大学生に届けるのが正解なのか?もっと地元の地域の人に届けることに力を入れた方が長期的には大学生に届けられるのではないか?など、与えられた課題をそのまま鵜呑みにせず、より広い視野で議論が進められているようです。

5.ランチ休憩

お昼の時間になると、1日目と同じ太平洋設備の中村部長と橋本さんとランチに向かいます。
今日、伺ったお店はコロナが流行る前まで、太平洋設備として飲食事業も持っていたそう。そこで働いていた人たちが働いているお店に行くことに。
事業を切り離すことになり、今は同じ会社ではない状況でも、今でも仲良くしている様子を見ていると、本当に「働くだけ」の関係性ではなく、それぞれの人の人生を一緒に考えて過ごしているんだな、ということを実感することができました。

インターンのひととき、疲労感と美味しいものを食べられる幸せを噛み締めていました。

6.再びワーク

ランチが終わると、3人でワークを再開です。
時折、中村部長や橋本さんに話を聞いて、質問をしたり方向性に間違いがないかを確認し、順調に議論は積み重なっていきます。

発表が非常に楽しみです。

3日目「伝える」

無事2日目の「考える」ワークは終わったようで、3日目はこの2日間のインプットと提案を紹介する「伝える」時間です。
同時に開催されていた2社のみんなとも会場で合流し、3社合同インターンシップ成果発表会としてスタートしました。

インターン生の藤田さんは3日目は残念ながら不在。今日の発表は片沼さんと谷さんの2人に託されました。

まずは片沼さんがインターンの2日間で感じたことや大きなギャップを語りました。

建設業界は「3K」や上下関係が厳しいというネガティブなイメージを持っていたが、現状はそんなことはなく、福利厚生も充実し、社員同士の仲が良かったことを伝えました。そして、課題として、そのようなポジティブなイメージが届いていないことの指摘をしました。

現状の3人の理解や分析を伝えた上で、片沼さんが提案を発表しました。

まずは、「建設業界」というこれまでのネガティブな印象を少しでも変えていくために業界の名称を変更して語っていくのはどうかという提案です。

具体的には「まちづくり」業界に名称を変更しようという内容です。

まちを作っていく上で、インフラ設備や建物など「建設」に関わるハードは「まちづくり」において必要不可欠であり、建設業界は「まちづくり」を担っている業界だと説明してくれました。

現在の「まちづくり」という言葉はどうしても施策やイベントなどソフト面が語られることが多いですが、そもそもの土台を担う仕事こそ「まちづくり」であり、まちづくり業界と名付けることで若い人たちにも興味を持ってもらえる業界になっていく、説明を続けました。

そして次に、中長期的な具体的な施策として、谷さんが提案を続けます。

太平洋設備で過ごした2日間の中で驚いたのが、友人を誘って入社を促すなど、「口コミ」を元に太平洋設備の良さが広まって入社している人が多い、ということでした。
この「口コミ」で入社が決まっている現状は大きな強みだということを語り、この良い口コミを社内の人が伝えるだけでなく、地域の人が語ってもらえるようになればもっと太平洋設備の良さが広がるのではないかと説明します。

そこで、具体的にやるべきこととして「小学生にタネを蒔く」という視点を持ってさまざまなことに取り組めば地域の人に太平洋設備の良さ、強みを知ってもらえる機会が増えるのではないかと提案しました。

発表の最後に、中村部長、橋本さんからフィードバックのコメントもいただきました。

中村部長
「建設業界は負のイメージがあるけれど、『まちづくり』という置き換えてみたという提案はすごく印象に残りました。また実際に多くの人に触れてもらうために地域の人と関わることを増やすという提案が、実際に太平洋設備のことを知ってくれた上で提案してくれたことなのでとても嬉しいです」

橋本さん
「3名とも建設業という業界に関わることは今までなかったと思いますが、この3日間で魅力を知ってくれたんではないかなと思います。また我々の強みを客観的に考えてくれてこういう提案をしてくれことが嬉しいし、終わった後もどんどん建設業界や太平洋設備のことを広めてくれると嬉しいし、今後も意見をどんどん伝えてくれる関係性を築いていきたいと改めて感じました」

3日間を終えて

 インターンに参加していただいた学生3名の感想はこちら!

・谷さん
「太平洋設備の方々を見ていて、仕事って言っても結局は人間関係なんだなということを感じました。仕事って難しいものと思っていたけれど、周りの人とどうやって信頼関係を築くか、どういう声かけをするか、がとても重要で、学生の自分でも今からできることだなと仕事が身近になりました。今の自分でもできるヒントがたくさんあって充実した3日間でした」

・片沼さん
「インターンを通して学んだことは、1日目の坂本常務の大きな目標を立てて小さい目標を細切れに叶えていく、ということが印象に残って今後の自分に活かしていきたいと思いました。建設業界のイメージが180度変わって自分の考えが変わりました。釧路では今までこういう機会がないと思っていたけれど、こういう機会に巡り会えてとても嬉しかったです。具体的に釧路で働くということもイメージできたので今後に活かしていきたいと思います」

・藤田さん
「終始、人間関係の良さそうな職場の雰囲気を見ることができて、釧路にもこういう企業があるんだということを実際に目にできたことが一番大きな出来事でした。期間中に橋本さんから釧路の企業の情報の取り方なども教えてもらい知らないことだらけだなと感じました。釧路で働きたいと思っている私にとって、釧路にあるさまざまな企業を知ることは、地元の人・地方に興味のある人にとって選択肢が広がるきっかけになります。このような機会を設けていただき、感謝しています」

太平洋設備株式会社でのインターンシップレポート、いかがだったでしょうか。

釧路市とドット道東で開催したインターンシッププログラム「#道東天職活動」。

今回インターンシップを開催した物流業界、建設業界は、学生にとって馴染みのある業界ではなかったはず。でもだからこそ、実際触れてみると知らないことだらけだったと参加してくれた学生が口をそろえてコメントしてくれました。

インターンシップに取り組んだ学生が今回参加した企業に就職するようなことがあればもちろんうれしいです。ですが、たとえ就職することにはならないとしても、今回のインターンシップが、学生の皆さんが自分が知らない世界が広がっていることに気付き、たくさんの物事に触れるきっかけになっていればインターンシップを開催した意味があったと言えると思っています。
そんなきっかけをこれからも道東でつくっていきたいと強く感じました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

他の2社の記事はこちらから!

※北東建設株式会社の記事も近日公開予定です。