【当日レポート】現場監督は作業着を着ない!?社会を「支える」北東建設の魅力
皆さんこんにちは!ドット道東です!
2022年8月23~25日にかけて、釧路市とドット道東で開催したインターンシッププログラム「#道東天職活動」。
釧路市に本社を置く3社のプログラムに全国各地から計8名の大学生が参加しました。
今回は、釧路市で建設業を営む北東建設での3日間のインターンシップの様子をレポートします。
インターンシップについて
2社と同様、当日レポートに入る前に、まずは今回のインターンシップについて。
本インターンシップの目的は大きく3つです。
① 学生が釧路や地方で働くイメージを掴む
② 学生が業界の選択肢を広げる
③ 企業が学生の発想から刺激を得る
①学生が釧路地方で働くイメージを掴む
Uターンを考えるとき、多くのひとが「仕事」を気にするはず。仕事の経験が少ない学生であればなおさら気になるのではないでしょうか。
「地方で働きたいけど、市役所、郵便局、あと何があるんだろう……」
そんな学生も多いはず。そこで、まずは地方の仕事、釧路の仕事の選択肢を知ってもらうことを本インターンシップの1つ目の目的としました。
② 学生が業界の選択肢を広げる
地方での就職に限らず、いざ就職活動しようとすると元々ある程度知っている業界や企業ばかりを調べてしまいがちではないでしょうか。
特に今回インターンシップを開催した3社が属する物流業界や建設業界は、「社会の裏方」であると同時に「個人ではなく企業を相手にサービスを提供する業界・企業」であるため、多くの人に実際とは異なるイメージを持たれがちな業界です。
そこで、学生に新たな業界の選択肢を広げてもらい、自分に本当に合った仕事を選ぶ一助となることを2つ目の目的としました。
③ 企業が学生の発想から刺激を得る
「学生が業界の選択肢を広げる」でも触れたように、今回インターンシップを開催した3社は、多くの人に実際とは異なるイメージを持たれがちな業界です。
企業の方々も採用活動を行う上でこのイメージのギャップの解消に苦労されています。
そこで、企業が学生のリアルな意見を受け取り刺激を得る機会とすることで今後の採用活動の一助となることを3つ目の目的としました。
「企業→学生」の情報提供によって学生にとって価値があるだけでなく、「学生→企業」の還元があることで企業にとっても価値のある、そんなインターンシップを目指しました。
それではさっそく、インターンシップ当日レポートに入っていきましょう!
参加メンバー自己紹介
6月に公開した記事を読んで北東建設に来てくれたのは2名の学生。
北海道大学3年 山内拓海(やまうち・たくみ)さん
釧路市出身で、現在は札幌の大学に通う3年生。
インターンシップ自体に参加することが初めてという山内さんは、「自分にとって馴染みのない業界に飛び込んでみたかったから」とのこと。
同志社大学3年 田中杏佳(たなか・きょうか)さん
2人目は、奈良県出身で関西の大学に通う3年生の田中さん。
参加理由として「様々な業界のことを知ってみたいし、釧路のことが好きだから!」ということでした。
これからの進路を考える上で、様々な業界を知りたいという2名。この3日間で、建設業界からどんな学びを得るのでしょうか?
2人の自己紹介が終わると、今回のインターンシップでお世話になる北東建設の久保下社長から会社や業界の説明が始まりました。
1日目「知る」
このインターンシップで与えられているテーマは、最終日に「大学2・3年生に業界や企業の魅力を伝えるための施策を考える」こと。
建設業界は、いわゆる「3K」と言われている業界でもあります。
そんな建設業界について、まずはインターン生2名からイメージの共有が行われました。
「安定した仕事」「世の中からなくならない仕事」というポジティブなイメージもありますが、中には「若い人が少なそう」「厳しい職人さんが多そう」というネガティブなイメージも。
久保下社長は2人のイメージ共有の作業を、静かに見守ってくれていました。
イメージの共有が終わったところで、久保下社長から自己紹介と業界についての説明がありました。
ネガティブなイメージを持たれやすい業界ですが、以前と比べ現在は非常に働きやすい環境になっているとのこと。
「自分で工夫をして仕事を調整すれば、残業も少なく帰ることができたり、長期の休みをとることもできますよ。また、イメージしているような怖い職人さんはほとんどいなくて、むしろそんな人がいたら、その人が仕事を失ってしまいます」
自分たちが持っていたイメージと現状が違うことを知り、建設業界への興味が湧いてきた2人。
北東建設の仕事を知るために、まずは業界について座学で学んでいきます。北東建設は少数精鋭の会社で、社員の大半は「現場監督」という役割を担っています。
現場監督の仕事は、建設現場における監督作業。
スケジュールを引き、資材を調達し、現場作業が滞りなく進むように動くことが一番大事な役目なのです。
「資材を運んだり、実際の建設作業に関わることはないんですか?」という質問に対して、「ほとんどないですね」と久保下社長。
「実際に手を動かすのは、施工会社の方々や職人の皆さんなんです。私たち現場監督の仕事は、そんな皆さんが働きやすいように『監督』をすること。だから、仕事着も作業ジャケットではなく、スーツを着ていることが多いですね」
思い描いていた建設会社のイメージとは違ったことに驚いていた2人。業界のイメージと実態が異なることを知り、姿勢もどんどん前のめりになっていきます。
「現場監督として大事な仕事の一つに、工程表の作成というものがあります。これは、作業が終わる日から逆算して、スケジュールを決めていくための表です。実際に一緒に作ってみましょう!」
納期に間に合うように、様々な作業をパズルのように組み合わせていきます。
同時並行できる作業はないか、スケジュール的に無理のない範囲になっているかの見極めは、現場監督としてだけではなく、社会人として重要なスキルでもあります。
無事に工程表を作成し終わり、久保下社長からもOK判定をもらった2人。これで一歩、現場監督への道を踏み出しました。
ここで久保下社長から提案が。
「とは言っても、現場監督がどんな場所で、どんな役目を果たしているかわかりませんよね。実際に現場へ行ってみましょう!」
ということで、1日目は実際の現場見学をたくさんさせてもらえるとのこと。釧路市内にいくつかある、北東建設の現場を順番に周っていきます。
1.教員住宅の屋根改修工事
まず足を運んだのは、市内某所にある住宅の屋根の改修工事の現場。
老朽化したり気候の変化で傷んだ屋根板を取り外し、新しいものを取り付けていきます。
現場には多くの職人さんがおり、それぞれがコミュニケーションを取りながらも自分の作業が何かを把握しているので淡々と作業が進んでいました。
現場に着いてからではなく、事前に打ち合わせをして入念に準備をすることで、滞りなく、何よりも安全に作業が進められるのです。
ここで、インターン生の2名も現場監督の実際の作業を体験してみる機会をいただきました!
「工事写真」の撮影は、現場監督の大切な作業の1つ。
工事が滞りなく進んでいるか、どんな様子で行われているか、クライアントへの共有と記録のため、必ず撮影するものなのだとか。
日時と作業内容が書かれた小さなホワイトボードを準備して、それを作業の様子と一緒に写真に収めます。
こういった作業一つひとつが、安全と信頼を守ってくれる大切な工程なのです。
2.ランチ
現場を見学した後は、ランチへ向かいます。近くのお蕎麦屋さんへ行き、腹ごしらえ。
釧路市出身の山内さんには食べ慣れた緑色のお蕎麦ですが、奈良県出身の田中さんにとっては新鮮だったそうです。
ランチの最中には、「釧路市ってどんな街?」という話題で盛り上がりました。
久保下さんとインターン生2名は、それぞれ出身も住んでいるところもバラバラ。
オススメの釧路市のお店を紹介しあったり、逆に釧路市がこんな風になったらいいね、という話で打ち解けあっていました。
3.堀川団地解体現場見学
腹ごしらえをして向かったのは、老朽化で取り壊されている最中の市営住宅・堀川団地です。
この現場では建物を「建てる」のではなく、「壊す」作業を見学することができました。
建物を建てるだけではなく、古くなって危険な建物や、修理が必要な箇所をしっかり処理をすることも大切な建設会社の仕事なのだと教えていただきました。
壊されていく建物に登っていくため、安全帯やヘルメットを着用します。
解体現場では、何よりも安全が第一です。
工事に携わる人はもちろん、風に煽られて塵が飛んで近隣住民の皆様にご迷惑がかからないようにするのも大事なお仕事。
インターン生2名は初めて立ち入る「壊されている最中の建物」に圧倒されながらも、現場見学は進んでいきます。
「建設中のものだけではなく、壊されていく建物を見ていくと、建物の構造や仕組みがわかるんだよ」と教えてくれる久保下社長。
窓を取り付ける作業1つとっても、窓枠がどれくらい必要なのか計算し、建具を発注し、職人さんに依頼する……などという複数の工程が絡み合っています。
また、解体作業中に出たゴミの処理も大切な仕事の一つ。
法律や条例で決められた方法に従い、処理がしやすいように種類ごとに分けていきます。
解体作業の現場を見学した後は、釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」へ向かいます。
4.釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」
実はこの建物も、北東建設が現場監督を務めた建物なんです。図面を見ながら、どんな構造なのか、作業の中で特に気をつけた部分はどこかをチェックしました。
図面を片手に、久保下社長の解説を聞きながら「まなぼっと幣舞」を周っていると、普段意識しない建物の細かいところまでが意味のあるものだと理解できます。
多くの現場を周り現場監督の仕事のイメージをつけたところで、北東建設本社に戻り、1日の振り返りをします。
1日の中で学んだことが多すぎてパンクしそうな2人ですが、付箋に書き出して共有することで、学びの整理をしていきました。
これにて1日目は終了。
思い描いていた建設業界のイメージをいい意味でひっくり返された2人。
翌日は久保下社長の話や現場から得たヒントを得て、北東建設の魅力を伝えるための施策を考えるワークを行います。
1日目の感想
・山内さん
「建設業界に対してのネガティブなイメージを話したとき、久保下社長が誤魔化さずに実情を教えてくださいました。もちろん現在は改善されていることが多いのですが、まだまだ変えていけるところがあると話してくれ、久保下社長の冷静で真面目な人柄がよくわかりました。また、本社でまず工程表を作っていた時はイメージが沸かなかったのですが、実際に現場に行くと『本当に工程表通りに進んでいる!』ということがわかりました」
・田中さん
「建設業界の話だけではなく、経営者の目線でお話をしてくださったので、社長の考えがよくわかりました。経営者の目線は、就活をしていてもなかなか触れることがないので、とても新鮮なお話でした。特に印象的だったのは、堀川団地の解体現場でした。あんな現場に入ったことがないので、目の前で建物が壊されていくのを目の当たりにして驚くことばかりでした」
2日目「考える」
2日目は、北東建設株式会社について「考える」ことがテーマ。最終日の発表に向けて、意見やアイデアを出し合っていきます。
その前に、より現場監督のリアルな仕事に迫るため、2人はとある現場に向かいます。
辿り着いたのは、昨日見学をした教員住宅の屋根の改修工事現場。作業が進んでおり、昨日とは様子が違います。
今日は、昨日体験させてもらった「工事写真」の撮影をなんと「インターン生だけ」でやってみる、というチャレンジをさせてもらうことに。
インターン生にしっかりレクチャーをした後、「私は次の場所で打ち合わせがあるので、先に行ってますね〜」と去っていく久保下社長。
インターン生だけが現場に残されましたが、しっかりあらゆる角度から現場を納め、お互いに「大丈夫かな?」と相談し合いながら撮影は終了。
久保下社長と合流するため、次の現場へと向かいます。
到着したのは釧路市内施設です。こちらでは、「工事完成写真」の撮影を行います。
普段は登ることができない屋根の上に降り立って始めるのは、作業が適切に行われていたか、状況は変わっていないかを点検する作業です。
こちらもインターン生が主導で行ってみることになりました。
工事写真と図面を見比べながら、点検箇所においてきちんと作業が行われているかをチェック。
最後に久保下社長にも確認してもらい、作業は終了!
1日目は見学のみでしたが、2日目は正社員さながらの働きっぷり。
2人とも、お疲れ様でした!
2.ミニ講義
いよいよ午後からは「考える」時間の本番です。
ワークをする場所に移動して、インターン生だけで作業を進めてもらいます。
ワークをする前にドット道東のミニ講義が行われました。ミニ講義の担当はドット道東の須藤か志こ。道東のアンオフィシャルガイドブック「.doto」や、「くしろでくらす」を制作した際に、どのようなことを考えていたかをインターン生に説明しました。
2.1日目と2日目の整理
ミニ講義が終わり、まずは1日半のインプットを整理する時間に。
現場見学から受け取ったイメージの共有や、「どんな人が建設業界に向いているのか?」というテーマで、「ペルソナ」を設定していく作業です。
「気配り上手な人」や「縁の下の力持ち」などのイメージがどんどん出てきました。
「建設業界」とひとくくりに言っても、現場監督のように段取りを組んで指示を出す役割の方もいれば、実際に手を動かして建物を建てていく人もいることを学んだ2人は、「現場監督のリアル」をテーマにアイデアを練っていくことにしたようです。
5W1Hをテンプレートに考え、誰に何をどんな風に伝えたいのかを詳細に詰めていきます。
アイデアが具体的になっていくにつれ自信がなくなってきたのか、「よくわからなくなってきた〜!」と頭を悩ませる2人に救世主が。
久保下社長がわざわざ2人のもとへやってきてくれました!
現状のアイデアと悩みを相談し、久保下社長も一緒に考えてくれる時間に。
「こんな見せ方ってどうなんですかね?」
「実際にこんな人って建設業界に向いていると思いますか?」
など、久保下社長に質問をぶつけていきます。
2人のアウトプットに対し、真剣にアドバイスをくれた久保下社長。
久保下社長から受け取ったアイデアや意見を元に、ここから夜までみっちり発表資料を作り込んでいきます。
3日目「伝える」
いよいよ最終日の3日目。
この日は、久保下社長だけではなく他の企業の社員の皆様も報告会に参加してくれています。
北東建設の2人はトップバッターでした。緊張した面持ちの2人。頑張って……!
まずは田中さんが、聴衆に「建設業界のイメージってなんですか?」と投げかけます。
「……そもそも浮かばない、という人もいますよね。私もそうでした」
「中にはこんなイメージを持っている人もいると思いますが、『そもそもわからない』という人が多いと思います」
自分たちがインターン参加前に抱いていたイメージを正直に挙げ、建設業界の課題を説明していきます。
ここからは山内さんが発表を担当。
2日間を通して、2人が実体験として学んだこと、それは「建設業界のイメージと、実際の仕事との間には大きなギャップがある」ということでした。
「僕たちも『力仕事が多そう』だったり『上下関係が厳しそう』というイメージがあったんですが、現場監督という仕事においては、余裕を持ちながらも無駄のない段取りを組んだり、現場の職人さんとコミュニケーションをとることが大きな割合を占めることがわかりました。現に、初めて久保下社長にお会いした時、作業着ではなくスーツを着ていてとてもびっくりしました。スーツを着ているということは、肉体労働をしない仕事ということです。まずそこでイメージがひっくり返りました」
「僕たち自身も最初は実際とは違うイメージを持っていたんですが、座学や現場見学を通して建設業界に対する正しいイメージを持つようになり、もっとこの業界のことが知りたくなり、就職先としての選択肢に入るようになりました」
まずは建設業界が持たれているイメージを正しいものにし、興味を持ってもらい、そこから就職の選択肢に入るような施策を考えた2人。
具体的な案としては、ペルソナは「支える仕事」に就きたいと思っている大学生に向けた、WEBページやYouTube動画を制作するというものでした。
「WEBページの中には、建設業界に向いているかどうかを判断する性格診断を作ったり、実際の仕事の様子や関わる人へのインタビューを撮影した動画も埋め込みます」
建設業界に向いている人に対して、正しいイメージを持ってもらえるような、そんな提案でした。
発表を終えた2人に対して、太平洋設備の中村部長から質問が。
「発表お疲れ様でした。お2人にとって初めての建設業界という場での3日間の経験だったと思いますが、お2人にとって、建設業界というのは働き得る業界だと思いますか?」
質問に対して、2人から回答がありました。
田中さん「私自身就活中の身で、自分のやりたいことや目指す方向がまだ定まっていないのですが、今回の経験で十分選択肢に入ってくると感じました」
山内さん「建設業界のことをよく知れたということもあるんですが、久保下社長のそばで現場見学を行う中で、経営者目線で仕事や社会のことを知ることができました。そうすると、広い視野で建設業界のことを見ることができ、就活においての選択肢に入ると感じました」
最後に、久保下社長から発表に対してのコメントをいただきました。
「2人とも、夜遅くまで作業をしていただいたようで……大変お疲れ様でした。いま、近くの建物で外壁工事が行われています。おそらく業界について知らない人からすると、『鳶職人さんが仕事をしている』と思うと思います。ですが、鳶職人さんだけではなく、裏では我々のような現場監督が動いているんです。誰がいつどんな作業をするのか。どんな資材が必要なのか。そんな段取りを組むのが、我々の仕事です。そのように目には見えない分、非常にわかりにくい業界だと思っています。そこに目をつけて、『支える仕事』という価値を見出し、良い施策にまとめてくれました。ありがとうございました」
3日間を終えて
インターンに参加していただいた学生2名の感想はこちら!
・山内さん
「3日間、久保下社長がつきっきりで色々教えてくれて、本当に貴重な経験でした。この3日間を通して、自分はまだまだ知らないことばかりだなと感じました。久保下社長から、建設業界のことだけではなく経営者目線で話を聞けたことで、経営のことや社会の仕組みを知ることもできました。今までは漠然と世の中に対して知らないことばかりだなと思っていましたが、今回のインターンシップを通して『自分は何を知らないのか』という次のステップへ進めたと思います。ありがとうございました!」
・田中さん
「いろんな方に支えていただいた3日間でした。本当にありがとうございました!私自身奈良県出身なんですが、出会う人は北海道出身の方が多いんですね。今回北海道の中で釧路市にやってきましたが、成果として釧路市のことを知れたことが一番大きかったです。釧路市の建物についてはもちろん、街のことや社会のこと、そのことを久保下社長が経営者目線で話してくれて、とても学びが大きかったです」
北東建設株式会社でのインターンシップレポート、いかがだったでしょうか。
釧路市とドット道東で開催したインターンシッププログラム「#道東天職活動」。
今回インターンシップを開催した3社は、学生にとっては馴染みのある業界ではありませんでした。
ネガティブなイメージを持っている人も多い中での開催でしたが、最後にはポジティブなイメージを持ち、具体的な施策まで提案をした皆さんの中では、大きな変化があったことと思います。
インターンシップに取り組んだ学生が今回参加した企業に就職するようなことがあればもちろんうれしいです。
ですが、たとえ就職することにはならないとしても、今回のインターンシップが、学生の皆さんが自分が知らない世界が広がっていることに気付き、たくさんの物事に触れるきっかけになっていればインターンシップを開催した意味があったと言えると思っています。
そんなきっかけをこれからも道東でつくっていきたいと強く感じました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
他の2社の記事はこちらから!